趣味の話(自然農) 草刈り、さらに畝立て 今日は、畑のまわりの草刈りと2つ目の畝立てです。夏の暑さには逆らえないので、朝活で乗り切ろう!! 2つ目の畝はちょっと小さい畝になってしまったので、ここにはかわいらしい野菜たち(ミニキャロット、ラディッシュ、カブ)を植えることにしま... 2021.08.01 趣味の話(自然農)
趣味の話(自然農) 我が家のベランダ うちの家のベランダでは、バジルがふさふさ、オクラもにょきにょき育っています。バジルは本当に良く育つので、そのまま生で料理に使うのはもちろん、乾燥バジルやオリーブオイルでペーストにしたりして頻繁に使っています。オクラは3本ずつくらい育ってく... 2021.07.31 趣味の話(自然農)
起業の話 起業の目的と手段 起業とは、適正な手続きさえすれば、個人事業主にも会社設立も簡単にすることができます。ですが、これはあくまでも手段です。ちゃんとした目的がなければ会社はあっという間に倒産してしまいます。なぜ起業したいのか、起業して何をするのかを予め決めてお... 2021.07.25 起業の話
趣味の話(自然農) 獣害対策セミナー ボスの田んぼで獣害対策セミナーがあるということで、急遽参加することになりました。大学の先生の実践と座学のまる1日かけてのセミナーでした。 畑を始めたばかりの私は、楽しく野菜を育てて美味しくいただこう!というのりでした。まさか獣害対策... 2021.07.24 趣味の話(自然農)
趣味の話(自然農) 黒枝豆を植えました!! 畝立ての翌日は筋肉痛でした(^_^;)農作業は体力勝負ですね。黒枝豆の苗を頂きました。知人が、無農薬の米を作っていますので、そのまわりに植えました!枝豆は、田んぼの畦に植えるといいそうです。水持ちが良く、粘土質の土ならやせた土地でも上手く... 2021.07.23 趣味の話(自然農)
お金の制度 50代のiDeCo加入は手遅れ? iDeCoの加入できる上限年齢が60歳です。50代に入ってしまったら加入できる期間がとても短いので、あまり積み立てることができず、メリットは小さいと考えられています。それから、加入期間が10年以上ないと、60歳から引き出すことができない... 2021.07.23 お金の制度
趣味の話(自然農) 新しく始めたこと 2021年7月、畑を借りて無農薬の野菜を作ることを始めました!今までも無農薬の米や野菜を作るコミュニティに参加していましたが、趣味程度ですが野菜作り始動です(^▽^)/東京オリンピック開催もあって、きっと忘れない「2107」になりそうです... 2021.07.14 趣味の話(自然農)
お金の制度 はじめてのiDeCo 基本の「き」 iDeCoとは、個人が老後資金確保のために、税金の優遇を受けながら、毎月資金を積み立てていく制度をいいます。 iDeCoの最大のメリットは掛け金が全額所得税控除になることです。例えば年収500万円の会社員で所得税が10%の方の場合、... 2021.07.08 お金の制度
起業の話 起業のメリット・デメリット 企業はしたい。でも本当に起業していいのか悩みますよね。企業のメリットとデメリットをお伝えしたいと思います。 企業のメリット⑴自分のやりたい仕事ができる 自分の考えや判断でに事業に取り組むことができることです。⑵事業が上手くいけば、経... 2021.07.08 起業の話